ローマ字学習は英語学習にとってプラスかマイナスか?

小学校でローマ字学習をすることで、
混乱する子ども達が増えているらしいです。

(ローマ字)表記で混乱、英語教科化、教師ら「一本化を」

日本独自の訓令式だと、
例えば「富士山」だと
Huzisan
アメリカの考えたヘボン式だと
Fujisan
となります。

英語のフォニックスに
より親和性の高いヘボン式の方が
英語学習には有益なのは明らかです。

私も、
英語学習のことを念頭に置くなら
ヘボン式がいいと思います。

文科省は、訓令式押しです。

ローマ字学習は、
英語ではなく、国語教育の一環だから
ということのようです。

日本の文字は、
ひらがな、カタカナも含めて
音声表記ではありません。

あ行とか行を比べて、

a i u e o
ka ki ku ke ko

と書けば、
日本語の文字は、すべて
「子音プラス母音」になってる!
と気づきやすい。

つまり、日本語の音韻認識につながる。

問題になるのが「た行」

た行は、
訓令式だと
ta ti tu te to

しかし、ヘボン式だと
ta chi tsu te to
となります。
なぜ「ち」と「つ」が
た行にあるのか、という説明が
必要になります。

「それはそういうものだ、と
教えればいい」という考えも
ありますが。。。

「ち」と「つ」は、音としては、
たのた行の音とは違うものですが、
日本語では、これをた行とする、
という約束がある。

だけど、英語話者には通じないから、
というので、
英語話者に通じやすいローマ字
ということで、アメリカ人が
考えたのがヘボン式、ということです。

だから、
ローマ字学習を
英語教育に役立てるためには
ヘボン式。

あくまで
ローマ字学習を
国語教育として
日本語の音韻認識を高めるには
訓令式。

子ども達が混乱しているのなら、
すでに社会で普及している
ヘボン式のみを教えた方がいいのかも。

その場合、日本語の音韻認識は
別の方法で教えるように
する必要がありますね。

とりあえず、
おやこえいごくらぶとしましては
混乱する前に、英語が読めるように
しておきます。

赤ちゃんから小学生の英会話教室、せつこでした!

名古屋市緑区、天白区、南区、瑞穂区、愛知県豊明市、大府市、東海市等から通って頂いています。

ホームページはこちら

お問い合わせはこちら